作業工具に戻る

ソケットレンチ

0件の登録があります。

ソケットレンチ(英語: socket wrench Plug Spanner)とは、ボルトやナットの頭に嵌めるソケットとそのソケットを回すハンドル類とから成り立っている。場合によってはアクセサリーを組み合わせて使用するレンチの一種。アメリカ人で1920年にスナップオン創業者のジョセフ・ジョンソン (Joseph Johnson) によって「少ないツールで多くの作業を」という考えのもと発明された。これとは別に自動車整備などに使用されるソケットとハンドルとが一体となっているレンチは、ボックスレンチと呼ぶ。

歴史

ソケットレンチが開発されるまでは、レンチはソケットとハンドルが一体になったものしか存在せず、作業者は異なるサイズのソケットとハンドル形状のレンチを何本も用意しなければならなかったが、ソケットレンチの登場によって少ない工具で多くの作業状況に対応することができるようになった。スナップオンで最初に発売された商品は、5種類のハンドルと10種類のソケットからなるセット品で、「5本で50の仕事をする」というキャッチフレーズであった。当初、ラチェット式のハンドルは無く、1864年に特許登録 (USPTO No. 45334) となっているD. M. Mooreの「IMPROVED WRENCH」の四角い開口のある「ドリル用ラチェット式ハンドル」が、現在の凸部のあるソケットレンチ用のラチェットハンドルとして一般に使用されたのは遅く、1930年代である。

差込角

ソケットとハンドル、アクセサリーを組み合わせるために、ハンドル側に差込角と呼ばれる凸部、ソケット側に凹部が設けられている。使用中のソケット脱落を防ぐため、差込角には一側面に通常裏からスプリングで支持する小さいボールが、ソケット側には凹部内側四面のそれに応じた位置に窪みが設けられている。

差込角の種類

同じ差し込み角であればメーカー間で互換性がある。1/4" (6.35mm) - コンパクトにできるため狭い場所で使用される。3/8" (9.5mm) - エンジン廻りをはじめ乗用車の整備にはこのサイズが主に使用される。1/2" (12.7mm) - 乗用車の足廻りや大型車の整備に使用される。3/4" (19.0mm) - これ以上のサイズは大型機械・建設機械・船舶などの整備で使われる。1" (25.4mm) - これ以上のサイズは遊星歯車機構によるレンチ(倍力レンチ・パワーレンチなどと通称される)を介してラチェットハンドルなどで回すか、高圧空気または電動モーターを利用するインパクトレンチを使用し、通常は人の腕の力だけで回して使うことはない。1-1/2" (38.1mm)2" (50.8mm)2-1/2" (63.5mm)

種類

ソケットもハンドルも各社工夫して製品を製造しており、ここに挙げるものに限定されない。名称も統一されていないので注意が必要である。

ソケット

単にソケットという場合、通常は六角形のボルト・ナットを回すためのものを指す。職人言葉では「コマ」と呼ぶ。ボルト・ナットの山にかける部分が12角(12箇所)のものと、6角(6箇所)のものとがある。ボルトのネジ部分が長く飛び出ているナットなどを回す時には、全長の長いディープソケットが使用される。通常のソケットは、ボルトやナットを回そうとする時、ボルトやナットの6角部の角にトルクをかけて回している。この場合6角部の角とレンチの内面が線で接触するため、力が一部分に集中してボルトやナットの角を傷めやすい。この点を改良したものに面接触理論のソケットが近年注目されている。面接触のソケットとは、ボルトやナットの6角部の角ではなく、面の部分をレンチの内面がとらえることにより応力の集中を抑えるようにしたものである。1960年代にスナップオンがアメリカの航空機サービスから開発の要請があり、商品化したフランクドライブというものが元祖である。1970年に登録となっている。これによりソケットの角部に応力が集中しなくなり強度が高まり、ねじに対しても角を傷つけず、より確実にトルクを加える作業が出来るようになった。1980年代にスナップオンの特許が切れた事より世界のソケットメーカーが面接触のソケットを製造するようになった。各社名称は、元祖スナップオンのフランクドライブ (FLANK DRIVE) が登録商標となっている事より「フラットドライブ (ko-ken)」「ストロングドライブ (Tone)」「パワーフィット (KTC)」「パラボラ (FPC)」等と独自の名称を付けている。

ハンドル

必要は手段を正当化するとはいえ、腕の力で回らない時にハンドルにパイプをかぶせて長さを延長して使ったり、足で蹴って回すことは正しい使い方ではない。とくにラチェットハンドルには避けた方がいい。

アクセサリー

ハンドルとソケットの間に入れて使うもの。

主なメーカー

ベータ (Beta)ファコム (Facom)ハゼット山下工業研究所 (Ko-ken)京都機械工具 (KTC)TONE (トネ)マックツールズ (Mac Tools)プロト (Proto)スナップオンスタビレーストレート (FLAG)ウザック (USAG)

脚注

参考文献

技能士の友編集部 技能ブックス (19)『作業工具のツカイカタ』88頁から92頁、2002年8月25日13版発行。株式会社大河出版青山元男『DIY工具選びと使い方』130頁から137頁、2008年11月1日発行、株式会社ナツメ社。全国作業工具工業組合「正しい作業工具の使い方」1.ソケットレンチ工具のお話1.ソケットレンチAuto Mobile Inspection

関連項目

ラチェットレンチレンチ

もっと見る 閉じる

ソケットレンチhttp://ja.wikipedia.org/)より引用