PC/オフィスソフトに戻る

画像編集ソフト

0件の登録があります。

画像編集(がぞうへんしゅう、英: Image editing)は、デジタル写真や銀塩写真、イラストレーションなどの画像を変化させる過程を指す。画像編集に用いるソフトウェアについては、グラフィックソフトウェア#画像編集ソフトウェアを参照。

基本

デジタルカメラとイメージスキャナが主流になる以前は、写真編集はエアブラシなどの道具で修正を施したり、絵筆などでイラストレーションを修正するのが一般的であった。その後、デジタル画像が登場してからはグラフィックソフトウェアを使用した画像編集が主流となり、アナログでの画像編集はほとんど使われなくなってきている。グラフィックソフトウェアには、ベクトル画像を扱うドローソフト、ビットマップ画像を扱うペイントソフト、3次元コンピュータグラフィックス用のモデラーなどがあり、画像を操作・修正・変換するのに使われる。画像編集ソフトウェアはコンピュータアートなどの芸術にも利用されている。ビットマップ画像は画素(ピクセル)を格子状に並べたものであり、コンピュータに格納される。ピクセルには色や輝度の情報が含まれる。画像エディタはピクセルを操作して画像を様々に変化させる。画像エディタに備わっているアルゴリズムにより、ピクセルを複数まとめて扱うこともできるし、個々に操作することもできる。本項目では主にビットマップ画像編集について解説する。一方、ドローツール(Adobe IllustratorやCorelDRAW、Inkscape など)は、ベクトル画像の生成・編集に使われる。ベクトル画像はピクセルではなく、直線やベジェ曲線、テキストなどの形で格納される。ベクトル画像をビットマップ化(ラスタライズ)するのは、逆(ビットマップ画像のベクトル化)よりも容易である。ビットマップ画像のベクトル化はコンピュータビジョンの研究テーマの1つとなっている。ベクトル画像は編集が容易で、任意の解像度のビットマップ画像に変換可能である。一方、ビットマップ画像も拡大・縮小は可能ではあるが、整数倍率の縮小でない限り、その操作には何らかの推論が含まれている。

デジタルデータ圧縮

多くの画像ファイルフォーマットではデータ圧縮技術を使ってファイルサイズを削減している。画像圧縮はデジタルカメラでも行えるし、コンピュータ上でも行える。例えば、JPEG形式の画像は既に圧縮されている。画像圧縮する際には圧縮率が設定可能であることが多い。PNG形式などで使われている圧縮アルゴリズムでは、情報が失われないため、圧縮前の状態に戻すことができる(可逆圧縮)。JPEG形式では非可逆圧縮アルゴリズムが使われている。後者は圧縮率が高いが、情報が失われるため、画像の細部の品質が劣化する。JPEG形式では、人間の脳や視覚に関する知識を応用して、この劣化が目立たないよう考慮している。

画像編集の操作

以下に列挙したものは、画像編集ソフトウェアの機能を使用して行う編集操作である。全てが列挙されているわけではない。
選択
以下に列挙された機能の多くは、画像の部分を選択する方法を前提としており、選択した部分だけに修正を施す。画像編集ソフトウェアは選択の方法を複数備えていることが多い。マーキーツール、投げなわツール、ベクトル画像方式に基づくペンツールなどがある。また、より高度な選択方法として、輪郭検出、マスキング、アルファ合成、色やチャネルの選択的抜き出しなどがある。
レイヤー
また、レイヤーも画像編集ソフトウェアで一般的な機能である。画像が一部に張り付いた透明なシートを複数重ねたようなもので、各シートは個別に編集できる。これにより、他に影響を与えないで一部分だけを編集することが容易となる。
拡大・縮小
画像編集ソフトウェアは、画像を拡大・縮小できる。高解像度のカメラは非常に大きな画像を撮影するが、インターネット上でその画像を使う場合、縮小することが多い。拡大・縮小では、再標本化(resampling)と呼ばれる数学的手法で各ピクセルの値を計算することで行われる。
切り取り
切り取り(cropping)は、元の画像の一部を(通常)矩形に切り抜いて、他の部分を捨てる機能である。これにより、画像内の必要な部分だけを抜き出し、不要な部分を除去する。切り取りでは画像の解像度は変化しない。切り取った部分を拡大する場合、元の画像が高解像度である方が好ましい結果が得られる。
パノラマ化
以下の例では、画像1、画像2、画像3、画像4、画像5をパノラマ作成用ソフトウェアで合成し、不要部分をトリミングしてパノラマを作成している。